当家の愛犬は
ミニチュアダックスとチワワのミックス。
チワックスと呼ばれる
めちゃかわいい犬種です(笑)
ミニチュアダックスのように
長い胴体のため
段差をピョンピョン飛び跳ねると
ヘルニアの可能性が高くなるので
できるだけ飛んでほしくないんですが。
ピョンピョン、ピョンピョン!
飛び放題という現実です。
愛犬が、ピョンピョン飛ぶ回数を減らして
ヘルニアになりにくい環境が作っていきたいと思います。
必要な工具は2つ
- インパクトドライバー
だけ。
木材カットはホームセンターで行うと便利です。
必要な材料
- OSBボードやベニア板(400×900mm):1枚
- 角材(40×20くらいの角材を400mmの長さに):2本
- インテリアジョイントマット(セリア):3枚
- プラスチック用ボンド(セリア):1本
材料費はざっと以下のような感じです。
- OSBボードは1800×900mmで1500円程度。
- 角材は900mm程度で400円程度。
- インテリアジョイントマットは330円。
- プラスチックボンドは110円。
OSBボードは使用した分(400×900)が
だいたい300〜400円くらいかな〜、
という計算で、
材料費が1,000円程度と計算しています。
つくり方の手順
作り方は以下の手順です。
- OSBボードに角材をビス留めします。
- OSBボードにインテリアクッションマットをボンドでくっつけます。
と、これだけです。
OSBボードに角材をビス留めします。
400×900のOSBボードを準備します。
※段差の高さや、犬種によって幅や長さを変更してください。
400mmの辺の両端に角材をビス留めします。
OSBボードにクッションをボンドで付ける
スロープなので
ボードだけじゃ足が滑ります。
なので、滑り止め代わりに
フロアクッションを付けます。
最初は人工芝とか考えましたが
コストがかかるので(笑)
セリアのインテリアクッションマットを選びました。
ちょっと寸足らずですが
寝室に設置するので
いいでしょ(笑)
インテリアクッションマットの裏面は
PE樹脂のため
木工用ボンドでは接着しません。
プラスチック用ボンドであれば
木材に接着できますので
セリアにあるプラスチック用ボンドを使いました。
インテリアクッションマットの裏面に
プラスチック用ボンドを塗ります。
3枚分で1本使い切りました。
ギリギリ〜(笑)
こんな感じに貼り付けました。
ん〜、寸足らず(笑)
寝室なんでこれでいいでしょ。
角材はこんな感じで段差引っ掛けます。
これでスロープの出来上がり〜。
ちょっとダサいけど(笑)
これで愛犬の腰の負担が減ればいいですよね。
作りたてなので、
このスロープを使ったり、使わなかったりしていますが
徐々に使う頻度が上がっていけばいいですね〜。
ではまた。