初期投資を抑えたい。
キャンプ道具を一式そろえると結構な金額になるから
始める事を迷っている。
安さを求めてすぎると、粗悪品に当たりそうで選べない。
といった悩みがあるのではないでしょうか?
今日は初めてテントを購入する方向けに、
テントを購入する際のポイントをお伝えします。
この記事を読み終わるころには、
テントを選ぶ際に、
大切なポイントを見る事が出来るようになっています。
収容人数を確認する
キャンプを始めたい。と思ったときは、
きっとキャンプに行く人数が決まっているはず。
彼女?友人?家族?1人?
一緒にいく人を思いうかべたときに、
何人いるでしょうか?
人数がきまったら、
テントの収容人数が決まります。
でも、まだ慌てないで!
4人だったら4人用のテントじゃないんです!!
4人用のテントは、4人ギリギリ寝れるテントなので、
荷物も置くとなると、
かなーり窮屈になります。
1~3人でキャンプに行くなら+1人用のテント
4~6人で行くなら+2人用テントを選びましょう。
テントの形を見る
テントは大きく分けて
- ドーム型
- ツールームテント
- ティピー型
- その他
の種類があります。
簡単に説明すると
- 安くて組み立てやすいドーム型テント
- 屋根付きテントで家族向けのツールームテント
- お洒落キャンパーになれるティピー型テント
というイメージです。
テントの素材
テントに使用されている素材も確認しましょう。
キャンプで使用されている素材は、
- ポリコットン
- ポリエステル
この2種類から作られている事が多いです。
ポリコットンは、
ポリエステルとコットンを混ぜて作った生地で
こんな特徴があります。
ポリエステルにはこんな特徴があります。
- 火に弱い
- 速乾性がある
- シャカシャカしている
- 軽い
- 安い
とこんな感じです。
もう少し詳しく見たい方は、こちらの記事をどうぞ。
「始めてキャンプしますが、
私はどっち生地を選んだらいいですか?」
と聞かれれば、
扱いやすく、値段も安い
ポリエステル素材のテントがお勧めです。
ポリエステル素材をお勧めする、
もう1つの理由は、結露対策。
朝起きると、
テント内が結露している事がよくあります。
ポリエステル素材は速乾性があるので、
タオルで拭いたり、短時間干すといいので、
撤収もそう負担にはなりません。
結露関係のについての記事
軽くて安い。っていうのも扱いやすい要因の1つです。
私も最初のテントは、ポリエステル素材でした。
どのブランドがいいのか?
テントは安い買い物じゃないので、
コスパのいい、
安心のブランドがいいですよね。
という事で、
日本ブランドを中心にご紹介します。
キャプテンスタッグ
1976年創業のキャンプテンスタッグ。
キャンプしている方なら、
キャプテンスタッグのキャンプ道具を
1つは持っているブランドではないでしょうか?
私はいくつ持っているかな(笑)
テントはもちろん、
チェア、クッカー、シュラフ、焚き火台・・・・。
このブランドだけで、すべてが揃います。
日本製だからと言って、値段が高くない。
コスパがめっちゃいいです。
ドームテント
5~6人用
9,205円
コスパ半端ないです(笑)
ツールームテント
5人用で35,000円。
某有名ブランドなら、50,000円はします(笑)
ティピーテント
収容人数が4人
13,000円
バンドック
あの超人気で定番のソロベースを販売しているブランド。
ソロ用です。ポリコットン素材で、
22,000円。
実はこのブランドも日本です。
日本なのに、低価格。
キャプテンスタッグと違い、
男ウケするような商品が多いです。
ドームテント
2人用テント。
4,509円。荷物を置くことを考えると、ソロ用ですね。
ティピーテント
ソロ用で12,800円。
カッコいいよね、バンドックのテントは。
FIELDOOR
こちらも日本にブランド。
お洒落でかっこいいテントが多いです。
カラーリングが豊富なのも魅力。
ホームぺージに掲載している、モデルさんが、
面白くなさそうにキャンプしている。
ってツイートしてる人いました(笑)
その目線で見ると、
結構ウケますのでぜひ(笑)
ドームテント
収容人数4人のドームテント。
9,300円はコスパがいいです。
全室の1部を跳ね上げできるタイプも。
雨が降った時でも、
これだと出入りしやすいです。
6人収容で、15,300円。
ツールームテント
カラーバリエーションが4色あります。
このタイプのテント憧れますね~。
4人用テントです。
荷物は、居住空間に置けるので、
4人で使っても問題なさそうですね。
ティピーテント
4人用のティピーテントです。
17,300円。
という事で、いかがでしたか??
最初のテントは、
- 日本のブランド
- ポリエステル素材
- 低価格
- 好きな形
を基準に選ぶといいです。
ではまた。