(更新日:2022.12.13)
キャンプでは、慣れない環境で
- 刃物を使ったり。
- 焚火をしたり。
- 駆け回ったり。
など、怪我のリスクが上がります。
そこで、用意しておきたいのが「ファーストエイドキット」
お財布にやさしく、安心してキャンプを楽しめるように
準備をしていきましょう。
「ファーストエイドキット」の目的は”応急処置”
「ファーストエイドキット」とは、
怪我をした時、応急処置を目的としたキットです。
キャンプや登山など、アウトドアを楽しむ方は
多く持ち歩いている方が多いんだとか。
怪我はしない。が、1番ですが、誰だって怪我するリスクは抱えています。
いざという時の備えである「ファーストエイドキット」は、準備をしてて損はありません。
100円均一で、「ファーストエイドキット」を揃えてみた。
と、いうことで
「ファーストエイドキット」に必要なモノは、
実際に販売されている
「ファーストエイドキット」を参考しました。
すべて100円均一で揃える事ができないので、ご了承ください(泣)
100円均一で揃える「ファーストエイドキット」は13個
では、100円均一で揃えることができる
「キット」をご紹介していきます。
キズテープ
日常的にもよく使うキズテープ。
子どもが貼りたがる、ファーストエイドキットNo.1です(笑)
テーピングテープ
幅は数種類ありますが、使い勝手のいい伸縮タイプを購入しました。
強い固定には向きません。
使い捨て手袋
清潔に、怪我の処置をするならコレは必要。
消毒ワイプ
応急処置前に、器具や手指消毒に。
ホイッスル
キャンプ場で迷うことは、そうないですが。
子どもがキャンプサイトを離れる際に、持たせておくといいですね。
綿ガーゼ
圧迫止血する際に抑えたり、キズなどの保護に持っておくと便利です。
綿棒
細かいとこの汚れの除去や、耳掃除に。
家にある綿棒をジップ付きの小袋に。
ピンセット
薪を扱う際に、チクッとなった時、木のトゲを除去に便利です。
はさみ
ガーゼ、テーピングテープ、など切る時に。
包帯
これも子どもが大好きな包帯。
子どもが暇!と言ったら、
コレを渡して、お医者さんごっこにも使えます。コレは必需品w
LEDライト
300円で購入したヘッドライト。
細かい作業の際は、コレがあると便利。
ワセリンケース
ワセリン自体は100円均一にないので、小分けするためのケースだけ100円均一で購入。
ファーストエイドケース
キットは多いので、マチがあるモノが良いです。
入れるとこんな感じです。
100円均一に無かったもの
ワセリン
傷口ややけどした際に塗ります。
ガーゼを傷の上にそのままあてると、
剥がす時に痛いので、
ワセリンを塗っておくと、後に苦しまないです。
使い方は下記リンクが参考になります。
ワセリンはキャンプで大活躍します。
- 焚火の時の皮膚の保湿。
- 焚火の焚き付け。
などにも使えます。
ポイズンリムーバー
虫などに刺された際
毒を絞り出す道具。あったら教えてください。別途購入予定。
三角巾
100円均一には、大人が適用できるサイズがありませんでした。
別途購入予定。
見つけた人は教えてくださいw
止血帯
三角巾などで代用できます。
止血の方法は下記リンクを。
ガイド (取扱説明)
茨城県医師会が、無料で提供している応急手当のPDFファイルです。
印刷して、入れておくと便利。
購入しなかったもの
多機能カード
キャンプに行くときは、色んな道具があるので、大丈夫。
アルミブランケット
キャンプには寝袋があるので、コレは無くてもいいかな。
「ファーストエイドキット」は自分に合った内容を揃えよう。
「ファーストエイドキット」が、ある程度揃ってしまう100円均一は、
素晴らしいですね!
揃わないものは、必要に応じて薬局などで揃えましょう。
ファーストエイドキットは、
2,000円から3,000円程度しますが
- 100円均一で揃えれるものは揃える。
- その他は必要に応じて追加する。
ことでコストを抑えて揃えることができます。
ではまた