「キャンプ行きたいケド、怪我したらどうしよう」
「子どもとキャンプに行きたい」
「救急手当の備えをしておきたい」
そんな悩みはありませんか?
キャンプでは、ナイフを使ったり、外で遊んだり、
焚火をしたりと、自宅で過ごすより怪我のリスクが上がります。
そんな時に役に立つのが、ファーストエイドキット。
応急手当を行うための道具をひとまとめににしたものです。
今回は、キャンプを始めてて1年の私が、キャンプを始めようと思っている方、キャンプを始めたばかりの方向けの記事です。
ファーストエイドキットに必要なモノ
必要なモノは、実際に販売されているファーストエイドキットの内容を参考にいたしました。
100円均一で購入したモノ
キズテープ
→100円均一売ってます。私は、その他に防水フィルムを購入。
最近、傷口は消毒しないんですよ。消毒すると、傷にいい細胞まで失われるので、水で良く洗い、保湿しながら傷を治してくのがスタンダードになっています。
テーピングテープ
→幅は数種類あります。使い勝手のいい伸縮タイプを購入しました。
強い固定には向きませんが。
使い捨て手袋
→家にあるモノで代用。というか、フィットするゴム手袋はあるらしいけど、見つける事が出来なかったw
消毒ワイプ
→アルコール消毒綿を購入。
ホイッスル
→パラコード付きのホイッスル
綿ガーゼ
→傷の保護に。
綿棒
→細かいとこの汚れの除去、耳掃除に。家にある綿棒をジップ付きの小袋に。
ピンセット
→木のトゲを除去するときに。
はさみ
→コレさえあれば、ガーゼ、テーピングテープ、鼻毛も切れますw
包帯
→子どもが大好きな包帯です。子どもが暇!と言ったら、コレを渡して、お医者さんごっこにも使えます。コレは必需品w
LEDライト
→ずいぶん昔に300円で購入したヘッドライト。キャンプ時には使用しているので、キットには入れていません。
ワセリンケース
→傷口ややけどした際に塗ります。
ガーゼを傷の上にそのままあてると、剥がす時に痛いので、ワセリンを塗っておくと、後に苦しまないですw
使い方は下記リンクが参考になります。
その他、焚火の時の保湿、手荒れ防止に持っておきましょう。
ワセリンは薬局で。ワセリンは本当使える幅が広いです。
焚火の焚き付けにも使ったりしますから。
ケース
→マチがあるモノが良いです。意外と沢山なので。
入れるとこんな感じです。
100円均一に無かったもの
ワセリン
→薬局で購入しましょう。
ポイズンリムーバー
→虫などに刺された際の毒を絞り出す道具は無かった。あったら教えてください。別途購入予定。
三角巾
100円均一には、大人が適用できるサイズが無いので、別途購入予定。
見つけた人は教えてくださいw
止血帯
→大判のハンカチと、棒があればOKなので、購入してません。
三角巾があれば、ソレを代用できます。
止血の方法は下記リンクを。
ガイド (取扱説明)
茨城県医師会が、無料で提供している応急手当のPDFファイルです。
ありがたい。
購入しなかったもの
多機能カード
→キャンプに行くときは、色んなギアがあるので、大丈夫っしょ。スケールや缶開け等、多機能ですが、多機能なだけに緊急時は使いこなせないと思うw
アルミブランケット
→キャンプには寝袋があるので、コレは必要ないよね。心配性の方は、100円均一で販売しているので、どうぞ。
いかがでしょうか?
ファーストエイドキットがある程度揃ってしまう100円均一は、素晴らしいですね!
他にもキャンプで使える100円均一商品がありますので、参考にされてください。
一度揃えておけば、自宅での応急処置にも使えます。
今日から家も安心です。
ではまた